子どもの文化コース2年生(1学期)

子どもの文化コース2年生の、1学期の授業の様子を紹介します。

2年生では、保育技術検定の4・3級を受験します。1学期は、4級受験に向けて練習に励みました。

下の写真は、家庭看護技術を学ぶ授業で、赤ちゃんの授乳と抱っこを練習している様子です。

また、6月は保育園実習の1回目がありました。

一宮市内の2か所の保育園で0・1歳児クラス・2歳児クラス・年少クラス・年中クラスにそれぞれ入り、園児さんの様子を観察したり、一緒に遊んだりしました。教科書で学んだ各年齢の発育や発達の様子を、実際に見ることができました。

また、保育園の先生方の園児さんとの関わり方を学び、新しい気付きもたくさんありました。

今回の実習では各自が製作したパペットを使って、園児さんの前で自己紹介をしました。パペットを触りに来てくれたり、お話ししてくれたりして、嬉しかったです。

また、月に1回、造形遊びの授業もあります。

一人の生徒が先生役になって、他の生徒におもちゃの作り方を教えます。

5月は紙コップを使った動くおもちゃ、6月は傘などをモチーフにした吊るし飾り、7月はペットボトルを使った水族館風のおもちゃを作りました。

 

2年生も、3年生とともに畑で野菜の苗を植え育てています。たくさん収穫できるよう、水やりや草取りなどの日々のお世話も、3年生と協力しながら行っています。

2学期は保育技術検定3級の受験や、2・3回目の保育園実習があります。

保育に関する知識や技術をさらに高められるよう、授業や保育園実習でいろいろなことを吸収していきたいです!